電子書籍ビューア¶
calibre には主要な電子書籍形式をすべて表示可能なビルトインの電子書籍ビューアが付属しています。この電子書籍ビューアはいろいろなカスタマイズが可能で、高度な機能をたくさん備えています。
電子ビューアの開始¶
calibre ライブラリの本は、本を選択して 表示 ボタンをクリックすれば読むことができます。こうすると電子書籍ビューアで本を開きます。Windows のスタートメニューから電子書籍ビューアを直接起動することもできます。macOS では Dock に追加してそこから起動することができます。Linux ではデスクトップメニューのランチャーから、またはコマンド ebook-viewer で利用できます。
テキストをハイライト¶
ビューアの中でテキストを選択すると、選択範囲の隣に小さなポップアップバーが現れます。このバーの中のハイライトボタンをクリックするとハイライトを作成できます。ハイライトにはメモをつけたり、色を変更したりすることができます。タッチスクリーンでは選択したい単語の上でタップを長押しするとポップアップバーが表示されます。ハイライトモードに入ると、タッチスクリーンで使いやすい選択ハンドルを使って、選択したテキスト範囲を変更できます。また Shift+クリック や 右クリック でも選択範囲を広げられます。ページをまたがった選択をしたいときに便利です。
ビューアコントロールにある ハイライト ボタンを使うと別のパネルで章順に整列したハイライトの一覧を表示できます。
表示 を右クリックして 注釈を表示 を選択すると、calibre ライブラリにある すべてのハイライト を参照できます。
最後に、calibre のコンテンツサーバのブラウザビューアを使用すると、ビューアと注釈を同期することができます。注釈を同期するにはビューア設定の 環境設定 → その他 でコンテンツサーバビューアと同期したいユーザ名を入力します。特殊な値 *
を使用すると匿名ユーザと同期します。
読み上げ¶
ビューアは本を読み上げることができます。ビューアコントロールにある Read aloud ボタンをクリックするだけで本のテキストを読み上げ始めます。読み上げられている単語はハイライト表示されます。読み上げの音声は OS の読み上げ機能を使って合成されます。使用される音声は、Read aloud の実行中に表示されるバーの中の歯車アイコンをクリックして選択できます。
ハイライトされた部分を読み上げるには、読み上げ ボタンをビューア設定にある 選択動作 で選択バーに追加します。
注釈
ブラウザでのテキスト読み上げは非常に不完全でバグが多いため、読み上げ がどれほどうまく動作するかはもととなるブラウザがテキスト読み上げをどれだけしっかりサポートしているかによって変わります。特に読み上げ中の単語のハイライトがうまく動作しなかったり、速さや音声を変更すると最初から読み上げ直したりすることがあります。
注釈
Linux では 読み上げ を利用するには Speech Dispatcher がインストールされて動作するようになっている必要があります。
注釈
Windows では、テキスト読み上げに使われている SAPI サブシステムから、インストールされている音声がすべて見えるとは限りません。これに関しては instructions to make all voices visible を参照してください。
キーボード操作だけでリンクを開く¶
電子書籍ビューアには ヒントモード があり、これによってマウスを使うことなくテキスト中のリンクをクリックすることができるようになります。Alt+F キーを押すと現在の表示画面上にあるすべてのリンクが数字または文字つきでハイライト表示されます。リンクをクリックするには、キーボード上のその文字を押します。Esc キーを押すとリンクを指定せずに ヒントモード を中止します。
表示画面上に 35 個以上のリンクがあるとき、リンクの一部には複数文字がつけられます。この場合には 1 文字目と 2 文字目をタイプするか、1 文字目をタイプしてから Enter を押して実行します。Backspace キーを使うとタイプミスを取り消すことができます。
本の外観と操作感をカスタマイズ¶
フォントサイズをその場で変更するには、ビューアコントロールの フォントサイズ を使うか、Ctrl++ または Ctrl+- を使うか、Ctrl キーを押しながらマウスホイールを使用します。
色は、ビューア設定の 色 セクションで変更できます。
表示画面上に表示するページ数やページ余白は、ビューア設定の ページレイアウト で変更できます。
ビューア設定の ヘッダとフッタ セクションではヘッダやフッタをカスタマイズして、読了までの時間、現在の章タイトル、本の位置などを表示させることができます。
より高度なカスタマイズは スタイル 設定で行えます。ここではテキストの下に表示する背景画像や、すべての本に適用されるスタイルシートを指定したりできます。それを使うと段落スタイルやテキストの配置などを変更できます。calibre のユーザによって使用されるカスタムスタイルシートの例は、 フォーラム を参照してください。
辞書検索¶
現在の本の中にある単語の意味を調べるには、調べたい単語の上でダブルクリックするかタップを長押しして、図書館の形をした検索ボタンをクリックします。
テキストや画像をコピー¶
テキストや画像はそのコンテンツ上でマウスをドラッグして選択し、さらに右クリックして コピー を選択することによりクリップボードにコピーできます。コピーしたものは他のアプリケーションにプレーンテキストや画像として貼り付けることができます。
画像を拡大¶
画像を別のウィンドウで最大サイズに拡大表示するには、画像の上でダブルクリックするかタップを長押しします。または画像の上で右クリックして 画像を表示 を選択します。
非リフロー型のコンテンツ¶
一部の本の中にはコンテンツの幅が広すぎてページ内に収められないようなものがあります。たとえば表や <pre>
タグなどです。こうした場合には、コンテンツを読むには Ctrl+M を押してビューアをフローモードに切り替えてください。またはビューア設定の スタイル セクションに次の CSS を追加して <pre>
タグ内のテキストを強制的に改行して表示させるようにします。
code, pre { white-space: pre-wrap }
calibre ビューア用に本をデザイン¶
calibre ビューアはルート要素に is-calibre-viewer
を設定します。したがってビューアにだけ適用される CSS 規則を書くことが可能です。また、ビューアは body
要素に次のクラスを設定します:
body.calibre-viewer-dark-colors
ダークカラースキーム使用時に設定
body.calibre-viewer-light-colors
ライトカラースキーム使用時に設定
body.calibre-viewer-paginated
ページモードのとき設定
body.calibre-viewer-scrolling
フローモード (ページ分割なし) のとき設定
最後に、calibre のカラースキームの色は CSS 変数 を通じて利用可能です。calibre ビューアは --calibre-viewer-background-color
, --calibre-viewer-foreground-color
, そしてオプションでカラーテーマの中でリンク色を定義する --calibre-viewer-link-color
を定義します。